2019年09月12日
グリーンツーリズム施設「秋津野ガルテン」
先月、前回紹介した伊勢神宮の前に、和歌山県田辺市の秋津野ガルテンへ行ってきました。
旧上秋津小学校の校舎を利用した「都市と農村地域の交流を楽しむための体験型グリーンツーリズム施設」
オープンしてから随分経ちますが、「秋津野ガルテンへ行ってきた!」などと噂を聞くものの、訪ねる機会がありませんでした。
秋津野ガルテン=ランチとなるのが普通ですが、どうしてもこの施設の成り立ちや、目的、ここに至る道のりなど様々なことを聞かせてもらいたくて、知り合いを通してアポイントを取ってもらい、代表取締役会長:玉井常貴さん、代表取締役社長:木村則夫さんに時間をいただき、お話を伺うことができました。
秋津野ガルテンの運営会社、農業法人株式会社秋津野は、地域住民の出資で設立され、ソーシャルビジネスで地域の活性化のための事業を行う株式会社です。
説明しきれないので詳しいことは↓をごらんください。
会社概要
施設概要
誰でもよく知っているのが、地元のお母さんたちが地元の食材で料理をつくるスローフードの農家レストラン「みかん畑」だと思います。こちらでランチバイキングをいただきましたが、本当に優しい味の素朴なお料理が並んでいて、前日から安曇野の事務所を出たまま、外食続きの私のお腹が「ホッとした」と喜んでいました。


そのほかにも
宿泊棟も完備されています。

スイーツ体験工房「バレンシア畑」 は地産地消のスイーツ工房。訪ねた日は地域の老人会で配るパウンドケーキを600個作っていました。


おやつにかき氷を食べに来る地元の子供達のために「5杯食べるごとに150円分になるポイントカード」が置かれていてほのぼの〜。


直売所きてらでは地元の農家さんたちが育てた野菜、加工品が販売されていて、思わず梅干しと、練り梅、八朔ジュースを購入!

写真はありませんが
農業体験
市民農園 農村ワーキングホリデーなど驚くほどたくさんのことを手がけています。
これほどまでとはいかないにしても、今考えている「やりたい事」に対して何かしらの道筋がひらけてゆく良い機会に恵まれました。
旧上秋津小学校の校舎を利用した「都市と農村地域の交流を楽しむための体験型グリーンツーリズム施設」
オープンしてから随分経ちますが、「秋津野ガルテンへ行ってきた!」などと噂を聞くものの、訪ねる機会がありませんでした。
秋津野ガルテン=ランチとなるのが普通ですが、どうしてもこの施設の成り立ちや、目的、ここに至る道のりなど様々なことを聞かせてもらいたくて、知り合いを通してアポイントを取ってもらい、代表取締役会長:玉井常貴さん、代表取締役社長:木村則夫さんに時間をいただき、お話を伺うことができました。
秋津野ガルテンの運営会社、農業法人株式会社秋津野は、地域住民の出資で設立され、ソーシャルビジネスで地域の活性化のための事業を行う株式会社です。
説明しきれないので詳しいことは↓をごらんください。
会社概要
施設概要
誰でもよく知っているのが、地元のお母さんたちが地元の食材で料理をつくるスローフードの農家レストラン「みかん畑」だと思います。こちらでランチバイキングをいただきましたが、本当に優しい味の素朴なお料理が並んでいて、前日から安曇野の事務所を出たまま、外食続きの私のお腹が「ホッとした」と喜んでいました。


そのほかにも
宿泊棟も完備されています。

スイーツ体験工房「バレンシア畑」 は地産地消のスイーツ工房。訪ねた日は地域の老人会で配るパウンドケーキを600個作っていました。
おやつにかき氷を食べに来る地元の子供達のために「5杯食べるごとに150円分になるポイントカード」が置かれていてほのぼの〜。


直売所きてらでは地元の農家さんたちが育てた野菜、加工品が販売されていて、思わず梅干しと、練り梅、八朔ジュースを購入!

写真はありませんが
農業体験
市民農園 農村ワーキングホリデーなど驚くほどたくさんのことを手がけています。
これほどまでとはいかないにしても、今考えている「やりたい事」に対して何かしらの道筋がひらけてゆく良い機会に恵まれました。
紀伊半島一周旅。伊勢神宮にも参拝しました。
二地域居住キャラバン隊??
モザイクタイルミュージアム
建築探訪〜栃木県へ
谷村美術館/糸魚川市を訪ねました
はくのりスキー場へ
奈良 中川政七商店へ
建築見学でココロとアタマを柔らかく
高速バスは便利
充電ステーション増加中
二地域居住キャラバン隊??
モザイクタイルミュージアム
建築探訪〜栃木県へ
谷村美術館/糸魚川市を訪ねました
はくのりスキー場へ
奈良 中川政七商店へ
建築見学でココロとアタマを柔らかく
高速バスは便利
充電ステーション増加中