2019年09月17日

大海原を眼下にする本州最南端の町 串本町 リゾート大島

またまた南紀続きのお話ですが、ご覧いただけると嬉しいです。
前々回より、伊勢神宮や熊野本宮大社、田辺市の秋津野ガルテンを訪問した記事を投稿しましたが、実は本州最南端のまち、串本町の大島へも立ち寄りました。
そう!台風接近時によくテレビでレポーターさんが飛ばされそうになっている「和歌山県 潮岬灯台」のある町です。
安曇野市民となって8年、海を見るとテンションが上がるようになって来ました(笑)

生まれも育ちも和歌山県有田市と有田川町の私たち夫婦、串本の潮岬灯台や橋杭岩は行ったことあるけど…大島はあるのは知っていても行った事なくて「トルコとの友好が生まれたエルトゥールル号の話」「ここ〜は〜くしも〜と〜、向かいは〜お〜お〜しまぁ〜♪の串本節」「nagiのパン屋さん」くらいしか知らない!
ちょうど宿泊が串本サン・ナンタンランド(サッカーができる!)の側だったし、チェックインまで時間があったので大島まで足を伸ばしました。


樫野埼(かしのさき)灯台方面へ向かう途中、「ここがnagiさんね!」「京大の施設があるんだ!」「航空自衛隊もあるの?」と初めての大島ツアーにキョロキョロしていたところ「リゾート大島/キャンプ・露天風呂・ログハウス・ダイビング…」と書かれた看板が!
「本当にあるの?寂れているんじゃないの?でも看板は綺麗だったよね」と恐る恐る看板の方向に進んでいきました。道幅が狭く、前方からやってくる車とすれ違うのもやっとの状況で、不安いっぱいで進むと!
「エエ〜〜〜〜〜!!!!」と思わずテンションが上がるくらい開けていて何やら良さそうな施設が…
海を見渡せるキャンプ場!とっても素敵なキャンプ場!これはすごいものを見つけてしまった!








見学したいと思ったら「見学の方は受付へどうぞ!」と看板があったので、受付に申し出ました。
受け付けてくださったスタッフさんは岐阜県出身の方で、私たちが有田市から長野県安曇野市へ移住し、今も和歌山での業務があるので両方を行き来していること、彼がなぜ岐阜県から串本に来たかなど色々と雑談し、名刺交換をさせていただきました。
見学をさせていただいていたら、先ほどのスタッフさんが大声で呼んでいます。
何かと思えば「うちのオーナーです!」とオーナーさんと紹介してくれました。
まだお若いオーナーの南畑さん、園内を案内してくださりながら、「彼がなぜここをやっているのか」「どんな風にして行きたいのか」「これからのこと」などを熱っぽく語ってくださいました。
うーん!この熱意が素晴らしい!私たちとは30歳近くも歳の差がある(長男と3歳しか違わない!)南畑さんですが、「アウトドアの入り口を広げたい!」としっかりとした想いを持って大勢のスタッフさんとともに「リゾート大島」を経営されています。
「アウトドアの入り口を広げたい!」の通り、手ぶらでキャンプできるし、コテージ・キャンプサイト・グランピング・テントサイト・ワークショップ・アクティビティなど内容も充実していて、素敵な場所でした。
南畑さん、お忙しいところお声掛けをいただき、お話をたくさん聞かせていただきありがとうございました。
最高の気遣いで南畑さんとお引き合わせしてくださったスタッフさん、ありがとうございました。!


長野県の皆さん、ぜひ和歌山県串本町大島の「リゾート大島」で「大海原を眺めながらのキャンプ」を楽しんでみてください。

車で2時間も走ればパンダの町白浜町すぐそこにパンダを見ることができるアドベンチャーワールドがあります。




日本最古の石造り洋式灯台 樫野埼(かしのさき)灯台ではらせん階段を登り雄大な太平洋を眺め、改めて水平線を見て地球は丸いんだ!と感じ…と大島の自然と歴史を学びました。





トルコ記念館(あいにく開館時間を過ぎていました)



和歌山県朝日夕日100選のモニュメント



  


2019年09月12日

グリーンツーリズム施設「秋津野ガルテン」

先月、前回紹介した伊勢神宮の前に、和歌山県田辺市の秋津野ガルテンへ行ってきました。
旧上秋津小学校の校舎を利用した「都市と農村地域の交流を楽しむための体験型グリーンツーリズム施設」
オープンしてから随分経ちますが、「秋津野ガルテンへ行ってきた!」などと噂を聞くものの、訪ねる機会がありませんでした。
秋津野ガルテン=ランチとなるのが普通ですが、どうしてもこの施設の成り立ちや、目的、ここに至る道のりなど様々なことを聞かせてもらいたくて、知り合いを通してアポイントを取ってもらい、代表取締役会長:玉井常貴さん、代表取締役社長:木村則夫さんに時間をいただき、お話を伺うことができました。

秋津野ガルテンの運営会社、農業法人株式会社秋津野は、地域住民の出資で設立され、ソーシャルビジネスで地域の活性化のための事業を行う株式会社です。
説明しきれないので詳しいことは↓をごらんください。
会社概要
施設概要

誰でもよく知っているのが、地元のお母さんたちが地元の食材で料理をつくるスローフードの農家レストラン「みかん畑」だと思います。こちらでランチバイキングをいただきましたが、本当に優しい味の素朴なお料理が並んでいて、前日から安曇野の事務所を出たまま、外食続きの私のお腹が「ホッとした」と喜んでいました。




そのほかにも
宿泊棟も完備されています。


スイーツ体験工房「バレンシア畑」 は地産地消のスイーツ工房。訪ねた日は地域の老人会で配るパウンドケーキを600個作っていました。



おやつにかき氷を食べに来る地元の子供達のために「5杯食べるごとに150円分になるポイントカード」が置かれていてほのぼの〜。



直売所きてらでは地元の農家さんたちが育てた野菜、加工品が販売されていて、思わず梅干しと、練り梅、八朔ジュースを購入!


写真はありませんが
農業体験 
市民農園 農村ワーキングホリデーなど驚くほどたくさんのことを手がけています。

これほどまでとはいかないにしても、今考えている「やりたい事」に対して何かしらの道筋がひらけてゆく良い機会に恵まれました。

  


2018年07月12日

大きなカブトムシ!

先日、和歌山の事務所玄関前に大きなカブトムシがいました。

虫が好きな私には嬉しい訪問者!
だいたい8.5センチくらい。かなり大きくて元気でした。

子供の頃から昆虫が好きで、蝶々やクワガタムシ、カブトムシを採集・観察し、大人にってからは外国産のクワガタムシを菌床瓶で卵から成虫に育てたりもしました。


そのほか、保育士をやっている長女がこれぞ「信州やまほいく」だ!と、子供達と「いも太郎」「さな太郎」と名付けて飼育をし、幼虫〜蛹〜羽化までを見届けたキアゲハ・モンシロチョウも週末の休園日には我が家で預かり、様子を観察していました。
キアゲハの幼虫
キアゲハの蛹
飼育箱の中で羽化したキアゲハ

モンシロチョウの幼虫
飼育箱の中で羽化したモンシロチョウ


安曇野市の自宅裏の畑ではこの時期、蝶々がたくさん舞って、昆虫もブンブン飛んでいます。
ジャノメ蝶やシジミチョウ、タテハなどこれまた私には嬉しい環境で、近々、高山蝶の観察に出かけようとおもっています。
蝶々だけでなくクマバチ、オオセイボウなども飛んでいます。







  


Posted by kaz at 19:27Comments(0)プライベート

2018年04月27日

タミヤ模型本社 歴史館見学

先週、静岡県へ建築探訪に出かけました
先ずは建築ではないのですが、田宮模型本社の歴史館とショールームを見学
こちらは平日のみの見学で、予約制、入場無料です
私たちの世代には心躍る模型が数多く展示されていて、平日だし、入場者は私たちだけかと思いきや、わたしと同じような世代の方が数組いました。

子供の頃に一生懸命作った模型、今は手元にはなくなってしまいましたが、ガラスケースの中に並んでいる模型を見ると「あれも作った」「これも作った」というのがあり、久しぶりに作ってみたくなりショップで買いそうになりましたが、作る時間がないだろうな…と思いやめました。

私が30歳前後に乗っていたHONDA VFR750R RC30(私のは逆輸入車でカウル辺りが少し違いますが)も展示されていて、バイクも久しぶりに乗りたいな…とほんのすこしだけ思いました。


  


Posted by kaz at 12:19Comments(0)プライベート

2018年01月26日

安曇野へ高速バスで移動中です

皆さんこんばんわ
今週は安曇野も雪景色だったようですね
と、言いますのも、私は先週半ばから和歌山の事務所にいて、安曇野の大雪を見ていないのです
暖かい南国和歌山ですが、氷点下になったり、パンダがいる南紀白浜温泉以南でも降雪があったようです。
先程、高速バスで名神高速道路の滋賀県多賀サービスエリアに降り立ったのですが凄い雪でした。
家内に写真を送信したところ、安曇野より凄いよ!と驚いていました。

安曇野もまだ雪が残っていて、早朝深夜には道路の凍結もあるとのこと。
皆さま、スリップ、転倒にはお気をつけください。
私も安曇野に降り立った途端に転ぶことのないよう、気をつけたいと思います。
  


2018年01月11日

IC入口のタイヤチェック

昨夜、安曇野も雪が降り始め、このままいくと明朝は雪かきか?と思いましたが、予想は外れ、少しホッとしました。
昨夜の長野道は安曇野IC以北にタイヤ規制がかかっていて、インターチェンジ料金所入口では進入車のタイヤチェックが行われていました。
我が家は今でこそ松本ナンバーですが、和歌山ナンバーだった頃は必ずタイヤチェックを受けました。

雪道はスタッドレスでも怖い時があります。先月、スキー場近くで怖い思いをしました。
皆さんも、どうぞお気をつけください。

  


Posted by kaz at 09:00Comments(0)プライベート

2017年12月17日

やっぱり長寿県ですね

毎朝、新聞のお悔やみ欄を見て思うのですが、お亡くなりになられた方の年齢を見ると、80歳代90歳代が多く、中には100歳を起こしている方もいらっしゃいます。残念なことにお若くして亡くなられた方もいらっしゃいますが…。
やはり長野県は長寿県。
雄大な景色と澄んだ空気、美味しい農産物、発酵食などの食文化が長寿の秘訣となっているのでしょう。
ある方が、綺麗な空気を源として、降る雨が綺麗だから農産物が美味しくなる、その農産物を口にする人々は身体も心も綺麗である。とおっしゃったので、なるほどその通りだと思いました。

こちらに来て知り合った方々は皆さん大らかで、気持ちが真っ直ぐで、話上手で…数え上げたらきりがないですが、私はそう感じています(^^)


オモイカタチに!
店舗、住宅、医療・福祉施設など、大きなものから小さなものまで、新築・リフォームに関係なくどんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、お電話、、メッセージからお気軽にお声かけください。
事前にご連絡を頂ければわが家も見学して頂くことが出来ます。


  


Posted by kaz at 06:29Comments(0)プライベート

2017年11月30日

つるし柿って揉むのですか?

少しですが我が家もつるし柿をつくりました
長女が知り合いから頂いた渋柿
つるし柿にして半月ほどでしょうか?
柔らかくなり色味も変化して来ました
つるし柿は時折揉んでやると良いときいたのですが、家内もよくわからないそうです
何方かご教授お願いしますm(__)m



店舗、住宅、医療・福祉施設など、大きなものから小さなものまで、新築・リフォームに関係なくどんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、お電話、、メッセージからお気軽にお声かけください。
事前にご連絡を頂ければわが家も見学して頂くことが出来ます。

  


Posted by kaz at 08:36Comments(0)プライベート

2017年11月13日

建築探訪〜栃木県へ

先日、栃木県那須エリアへ建築探訪に行きました。
安曇野市に移住してからは和歌山で暮らしていた頃とは違った地域に出かけることが多くなり、建築探訪が好きな私には嬉しい限りです。
今回は小山市在住の叔母のところへ遊びにいっている母を迎えに行くのがメインでしたが、それを口実に(笑)ら隈研吾氏設計の那須町ストーンプラザ(芦野石の資料館)、那須歴史探訪館、那珂川町馬頭広重美術館(1枚目の写真)の三館探訪、宇都宮餃子を食べ損ねました(^^;)
栃木県のSAにはレモン入り牛乳の姉妹品や、とちおとめを使ったご当地菓子が沢山ありました。
  


Posted by kaz at 23:00Comments(0)プライベート

2017年05月16日

この猫のニャン相は…

数週間前、我が家のテラスを歩く猫

我が家は南西面にぐるりとテラス&深い庇があります。
冬場でも雪は積もらないし、雨の日もあまり濡れないので年中猫の通り道なっているのです
通る猫は四匹くらいいるのですが、それにしてもこの猫の顔…人相(ニャン相)が個性的(笑)
  


Posted by kaz at 02:51Comments(0)プライベート

2017年05月09日

みかんの花が咲く頃

和歌山有田ではみかんの花が咲きはじめました。
この時期は辺り一面がみかんの花の香りでいっぱいになります。それと、ブンブンとハチが忙しく飛び交います。

五月五日は私達夫婦の結婚記念日。みかんの花の香りで当時を思い出します(^^)

あれから27年、家族皆が元気に暮らせることに感謝し、日々頑張っております。
  


Posted by kaz at 15:06Comments(0)プライベート

2017年04月04日

我が家の玄関

会議から帰ってきました。
夜に我が家の玄関先を見る機会は少なく、写真におさめてみました。
  


Posted by kaz at 21:34Comments(0)プライベートmy home

2017年03月01日

手紙の折り方も進化したんだな〜。

次女が友達の誕生日プレゼントをお小遣いで買ってきた
お小遣いで買える範囲内で、自分も欲しいと思った「カラフルなクリップ」を買ったという。(今度は私が次女に買ってきてやろう!)
なおかつプレゼントに手紙をつけたらしいのだが、それがなんとこの魚の形に折ったものが手紙なんだとか。
開いてみたかったが、破いてしまっては申し訳ないので、写真だけ。

家内が言うには昔から四つ折り、三つ折り以外にも手紙の折り方はあったらしいが、今はそれもどんどん進化しているという。

それにしてもこんなにも小さく折ってしまうなんて、たいしたもんだ〜。
  


2017年02月20日

谷村美術館/糸魚川市を訪ねました

今日は富山で二件打ち合わせでした
今まで行きたくて行けていなかった糸魚川市にある、村野藤吾氏設計の谷村美術館に立ち寄りました。

素晴らしい建築や美術品を見学すると心新たに頑張ろう!と思えるのです。

玉翠園・谷村美術館
http://gyokusuien.jp

村野藤吾(Wikipediaより)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/村野藤吾

最後のは富山で見かけたトラム。
  


Posted by kaz at 23:13Comments(0)プライベート

2017年02月12日

我が家にボードがやって来た!

皆さんいかがお過ごしですか?

私は相変わらず安曇野のOfficeと和歌山のOfficeを行ったり来たりしているので、安曇野に移住してから始めたスキーにはあまり行けないでいます。

そんなこんなの私をよそに、私のいない日に家内は仕事の段取りをすませておいてお一人様や友達とスキーに行っています。

また、大学生の次男はアルバイト代でボードセットを購入し、「雪マジ!19  19歳ならリフト券が無料になる」と言う何ともお得な特典をフルに活用して友達と滑りに行っています。
スキー場によっては駅から無料送迎バスがでるなど、19歳にとっては非常にありがたい特典。
これでガンガン滑りに行って、ボードが好きになるとこの先々、いくつになっても、結婚して子供が生まれてからも行くのでしょう。

早く滑りに行かなきゃ、パフパフが終わってしまう!

  


Posted by kaz at 20:23Comments(0)プライベート

2017年01月25日

はくのりスキー場へ

昨日白馬乗鞍温泉スキー場へ行ってきました。
自宅を出る時は雪は積もってはいるものの明るい空だったのですが、松川村大町市白馬村と進むにつれてあたりの雪景色は変わり青木湖を超えると吹雪いてきました。

いくらスタッドレスタイヤを履いているとは言えドキドキしながらスキー場に到着。約5時間スキーをしている間も青空がうっすら見えたり日が差したり…かと思えば横殴りの吹雪になったり寒かったけど楽しく滑れました。
  


Posted by kaz at 10:08Comments(0)プライベート

2016年06月30日

奈良 中川政七商店へ

先週、大阪と和歌山で仕事の打ち合わせがあり、いつもの建築探訪、まち歩きも兼ねて家内と一緒に行きました。
何年かぶりの奈良。

中川政七商店
ご存知の方も多いと思いますが…

http://www.yu-nakagawa.co.jp/top/


“オモイ”“カタチ”に!
店舗、住宅、医療・福祉施設など、大きなものから小さなものまで、どんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、HP、メッセージからお気軽にお声かけください。
アトリエ・アースワーク 山下和希  


Posted by kaz at 23:21Comments(0)プライベート

2016年06月08日

山岳プロガイドの講演会

「世界の果てまでイッテQ」登山部のガイドをされていた角谷道弘さんの講演会が
安曇野市穂高交流センター「みらい」で開催されます。
申込等、詳細はこちらから!↓
http://www.city.azumino.nagano.jp/site/tosho/28648.html

私が長野県に移住して新しく始めた事と言えば「スキー」「自転車」
興味のあるものは「山登り」…槍ヶ岳、常念岳…山の名前はよくは分からないが、デスクワークオンリーの私にとっては、体力的に叶わない夢、素晴らしい北アルプスの麓に暮らし、山は見て楽しむことにしている。
なので、講演会だけでも聴講し、一端の山男になったつもりになってみようか?(笑)


“オモイ”“カタチ”に!
店舗、住宅、医療・福祉施設など、大きなものから小さなものまで、どんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、HP、メッセージからお気軽にお声かけください。
アトリエ・アースワーク 山下和希  


Posted by kaz at 21:09Comments(0)プライベート

2016年06月03日

フリーペーパー設置??

昨日、トイレから出てきた娘、「とうとうウチのトイレにもフリーペーパー置くようになったの??」と。
そう、私が読んだフリーペーパをちょっと置いてみたら反応してくれたのだ(笑)
娘よ、父のお遊びにノッてくれてありがとう!
が、フリーペーパーは家内によって撤去されました。


写真は我が家のトイレスペースです。
かなりの割合で計画に盛り込まれるのが一番最後になってしまい、暗かったり、狭くなってしまったり…
我が家は新築計画の段階で家内から「男子用小便器は独立させるように!!」との依頼がありましたので洋式便器と2種を設置しました。
白を基調にトップライトを設置していますので、明るく広々としたトイレとは思えないような素敵な??空間になりました。






“オモイ”“カタチ”に!
店舗、住宅、医療・福祉施設など、大きなものから小さなものまで、どんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、HP、メッセージからお気軽にお声かけください。
アトリエ・アースワーク 山下和希
  


Posted by kaz at 21:17Comments(0)プライベートmy home

2016年06月02日

自転車っていいですね。


昨年から家内と一緒に自転車に乗り始めました。
安曇野は東西南北どこに走っても景色が素晴らしいので気持ちが良く、おまけにちょうどいい距離に、ジェラートだとか、カフェだとか、おやき屋さんだとかがあるのです。
でもこれって危険ですよね。運動したから食べても良いや〜!となってはだめです。
出来るだけ毎日走りたいのですが、なかなかそうもいかないのが現状です。
私が出張中のとき、家内は仕事の時間をやりくりして自由気ままに走り回っているようで、ルートや時間距離でかけた先での写真等、嬉しそうにメールが送られてきます。

さて、自転車の保管場所を移動してみました。
ここもなかなか画になるな〜。


“オモイ”“カタチ”に!
店舗、住宅、医療・福祉施設など、大きなものから小さなものまで、どんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、HP、メッセージからお気軽にお声かけください。
アトリエ・アースワーク 山下和希  


Posted by kaz at 20:17Comments(0)プライベート